ピアノレッスン開始二年目(2004年10月〜2005年9月末まで)の取組曲一覧です。
作曲家 | 曲名 | コメント | 開始日 | 終了日 |
---|---|---|---|---|
Czerny | 30番練習曲 2番 | − | 05/08/29 | 05/09/26 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.39 | As dur | − | 05/09/26 |
J.S.Bach | Invention No. 2 c-moll BWV 773 | 15番と同様「ため息の動機」が多用されていますが、あえて難しいトリルパターンに挑戦して撃沈した15番の反省から、「謙虚に」易しいパターンで弾きます。この曲好きな方多いですよね。![]() |
05/08/29 | 05/09/12 |
Czerny | 30番練習曲 2番 | − | 05/08/01 | 05/09/12 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.39 | c moll | − | 05/09/12 |
J.S.Bach | Invention No. 15 h-moll BWV 786 | 弾きにくいですが、独特の味わい。左手が苦労しそうです。![]() 「ため息の動機」のプエルトリラーはあえて難しいパターンで挑戦しましたが・・・ちょっと無理でした。 |
05/08/05 | 05/09/05 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.39 | Es dur | − | 05/09/05 |
Czerny | 30番練習曲 2番 | − | 05/07/24 | 05/08/29 |
J.S.Bach | Invention No. 3 D-dur BWV 774 | 苦戦中のモーツァルトロンドと同調。相乗効果が出るといいのですが・・・![]() |
05/07/17 | 05/08/22 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.39 | g moll | − | 05/08/22 |
Czerny | 30番練習曲 1番 | − | 05/06/18 | 05/08/01 |
J.S.Bach | Invention No. 11 g-moll BWV 782 | いわゆる半音階系(と勝手に呼んでます)です。この晦渋な音符の並びから「歌」を引き出せるかどうかがポイント。![]() |
05/06/25 | 05/08/01 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.39 | B dur | − | 05/08/01 |
W.A.Mozart | Rondo D-Dur, K.485, Allegro, W.A.Mozart | ソナチネアルバム一巻より。付録から。昨年8〜9月のK545以来のモーツァルト。弾いていてワクワクする・・・くらいテンポよく指が動けばよいのですが。![]() | 05/06/09 | 05/07/25 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.39 | F dur, d moll | − | 05/07/25 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.39 | a moll | − | 05/07/11 |
J.S.Bach | Invention No. 14 B-dur BWV 785 | 単純な音型がどんどん展開される様は見事。個人的にとても好きな曲です。![]() |
05/05/30 | 05/07/04 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.39 | C dur | − | 05/07/04 |
B.Bartok | ルーマニア民俗舞曲 Sz56より「Little One」 | Romanian Garden Gateをさらに上回る難易度。くじけそう。はうう、指定テンポの倍遅なのに音はずしまくり。今のレベルではこれが限界。![]() |
05/05/24 | 05/06/20 |
L.V.Beethoven | SONATE g-moll, Op.49, No.1 第二楽章 Rondo, Allegro | ソナチネアルバム一巻より。8分の6拍子、しかもアウフタクトと、リズムをとるのが難儀。![]() | 05/04/26 | 05/06/13 |
J.S.Bach | Invention No. 7 e-moll BWV 778 | 一見とらえどころがなく、譜読みに苦労。![]() |
05/04/26 | 05/06/13 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.38 | − | − | 05/06/13 |
J.S.Bach | Invention No. 10 G-dur BWV 781 | ちょっとプロっぽくアーティキュレーションにひねりをいれて弾いてみようと考えていますが・・・![]() |
05/04/03 | 05/05/30 |
B.Bartok | ルーマニア民俗舞曲 Sz56より「Romanian Garden Gate」 | 左手つりそう。転びまくります。![]() ![]() |
05/04/11 | 05/05/23 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.37 | − | − | 05/05/23 |
L.V.Beethoven | SONATE g-moll, Op.49, No.1 第一楽章 Andante | ソナチネアルバム一巻より。思索にふけるかのような味わい深い旋律。ソナチネ本編最後の取組曲第一楽章はあこがれの逸品です。![]() 本演奏は、2005年6月11日から26日まで、Atsuさんの第4回しあわせMIDI concertに出品したものです。記念に素敵なプレートをいただきました。 ![]() | 05/04/03 | 05/05/16 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.36 | − | − | 05/05/16 |
B.Bartok | ルーマニア民俗舞曲 Sz56より「Stick Game」 | この曲が弾きたくてコソ錬始めたようなもの。時間かかりそうですが、きっちり弾けるようになりたいです。![]() |
05/03/07 | 05/04/25 |
J.S.Bach | Invention No. 4 d-moll BWV 775 | テーマを流れるように弾きたいです。トリルがつらいか?![]() |
05/03/05 | 05/04/25 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.35 | − | − | 05/04/25 |
L.V.Beethoven | SONATE G-Dur, Op.49, No.2 第二楽章 Tempo di Menuetto | ソナチネアルバム一巻より。大変なごむ曲です。曲想としては第一楽章と対極にありながらも、統一性が感じられるすばらしさはどうでしょう。![]() | 05/03/05 | 05/04/11 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.34 | − | − | 05/04/11 |
B.Bartok | ルーマニア民俗舞曲 Sz56より「Mountain Horn Song」 | 素朴な中にも独特な哀愁が漂うひなびた曲です。これも左手が大変。![]() |
05/02/14 | 05/04/04 |
J.S.Bach | Invention No. 8 F-dur BWV 779 | はつらつとした主題、目まぐるしく変化する和声、名曲だと思います。スタカート、テンポ観を課題に取組みます。![]() |
05/02/14 | 05/04/04 |
L.V.Beethoven | SONATE G-Dur, Op.49, No.2 第一楽章 Allegro, ma non troppo | ソナチネアルバム一巻より。ついにベートーベン!一番簡単な部類に入るソナタですが、どこを切ってもベートーベンの響き満載。![]() | 05/02/14 | 05/03/28 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.33 | − | − | 05/03/28 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.32 | − | − | 05/03/07 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.31 | − | − | 05/02/28 |
F.J.Haydn | SONATE C-Dur 第三楽章 Finale, Allegro | ソナチネアルバム一巻より。この楽章が一番指になじみにくい気がするので早めに取組みました。将来取組むであろう変奏曲への布石と位置づけました。![]() | 05/01/10 | 05/02/21 |
J.S.Bach | Invention No. 13 a-moll BWV 784 | 美しい主題ですが、このジグザグをでこぼこにならないように弾くのが大変です。![]() |
05/01/10 | 05/02/21 |
B.Bartok | ルーマニア民俗舞曲 Sz56より「Standing Still」 | 妖気漂う東欧臭(ききようによってはアラブ的でもあります)むんむんの曲。![]() |
05/01/31 | 05/02/14 |
F.J.Haydn | SONATE C-Dur 第二楽章 Adagio | ソナチネアルバム一巻より。テンポがゆっくりならゆっくりで気になるところがいくらでも出てきます。トリル、弱音でのスタカート、左右のバランスなどなど課題が沢山。![]() |
05/01/10 | 05/02/07 |
J.S.Bach | Invention No. 1 C-dur BWV 772 | No.1はインベンションと言えば誰もが思い浮かべるポピュラーな曲。![]() |
05/01/05 | 05/02/07 |
B.Bartok | ルーマニア民俗舞曲 Sz56より「Peasant Costume」 | 左手の跳躍がものすごく大変。独特の和音進行が魅力的です。参考にしたCDでコチシュは繰り返し後、右手をオクターブで弾いています。(驚)![]() |
04/12/25 | 05/01/31 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.30 | − | − | 05/01/31 |
F.J.Haydn | SONATE C-Dur 第一楽章 Allegro con brio | ソナチネアルバム一巻より。東○電力のでんこちゃんのCMで使われているそうです(K先生談)。長い長いソナタ形式。三連符とターン、しばらく見たくないかも・・・![]() | 04/12/25 | 05/01/24 |
J.S.Bach | Kleine Praludium E-Dur BWV 937 | 6つの小プレリュードから。Ding dongと教会の鐘が鳴り響くかのような歓喜あふれる華やかな曲です。昨年中完成予定でしたが、年越しとなりました。![]() | 04/11/29 | 05/01/17 |
J.L.Dussek | SONATINE G-Dur, Op.20, No.1 第二楽章 Rondo, Allegretto Tempo di Minuetto | ソナチネアルバム一巻より。可憐なロンド形式ですが、スタカートがどうしてもがさつになってしまいます。![]() | 04/12/06 | 04/12/20 |
J.L.Dussek | SONATINE G-Dur, Op.20, No.1 第一楽章 Allegro non tanto | ソナチネアルバム一巻より。溌剌としたビートが魅力的。Kuhlauとは一味違う軽やかさが際立ち心地よいです。![]() | 04/11/06 | 04/12/20 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.29 | − | − | 04/12/20 |
J.S.Bach | Kleine Praludium D-Dur BWV 936 | 6つの小プレリュードから。穏やかな曲想の中にも内から沸きあがる感情の高まりを密やかに盛り込んだ曲です。![]() ![]() | 04/11/06 | 04/12/13 |
F.Kuhlau | SONATINE F-Dur, Op.20, No.3 第三楽章 Alla polacca | ソナチネアルバム一巻より。うむむ。第三楽章はKuhlau毒満載の長〜いパッセージが延々と・・・これがKuhlau最後の曲。毒を食らわば皿までの精神で無理やり楽しむことに。![]() | 04/10/29 | 04/11/29 |
J.S.Bach | Kleine Praludium C-Dur BWV 933 | 6つの小プレリュードから。第一曲は幕開けに相応しい祝祭色あふれる元気な曲です。![]() | 04/10/14 | 04/11/29 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.28 | − | − | 04/11/29 |
F.Kuhlau | SONATINE F-Dur, Op.20, No.3 第二楽章 Larghetto | ソナチネアルバム一巻より。第二楽章は平和で宗教的な響きの曲です。![]() | 04/10/17 | 04/11/15 |
J.S.Bach | Kleine Praludium a-moll BWV 942 | 12の小プレリュードから。12のプレリュード最終曲。決して聴き映えはしませんが、なかなか解決することのない和声の展開はバッハの謎かけか?どこか宇宙の虚無を感じさせ、弾いていて独特の魅力を感じます。![]() | 04/10/03 | 04/11/08 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.27 | − | − | 04/11/08 |
F.Kuhlau | SONATINE F-Dur, Op.20, No.3 第一楽章 Allegro con spirito | ソナチネアルバム一巻より。ベートーベンにも通じるシンフォニックな響きが楽しめます。Kuhlau独特のくどさは中程度。高濃度のOp.20, No.2に比べれば許容範囲です。(Kuhlauさん再びごめんなさい)先生に呼吸の使い方をほめられました。![]() | 04/10/05 | 04/11/01 |
J.S.Bach | Kleine Praludium f-moll BWV 930 | 12の小プレリュードから。バッハ本人による指指定があり、直接教わっているような厳粛な気持ち。でもトリルの指示が神業的に速い!!ちょっと無理なので簡略にしてテンポ重視で仕上げました。![]() | 04/09/08 | 04/10/25 |
F.Kuhlau | SONATINE G-Dur, Op.20, No.2 第三楽章 Allegro scherzando | ソナチネアルバム一巻より。8分の6拍子。軽やかなテンポで弾きたいですが、指がついていくかどうか心配。![]() | 04/09/19 | 04/10/18 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.26 | − | − | 04/10/18 |
F.Kuhlau | SONATINE G-Dur, Op.20, No.2 第二楽章 Adagio e sostenuto | ソナチネアルバム一巻より。第二楽章は、音を持続させ、ゆったりと歌い上げるように。でも音が濁らないようにペダルを上手に使わないと。![]() | − | 04/10/04 |
J.S.Bach | Menuetto-Trio g-moll BWV 929 | 12の小プレリュードから。12曲中唯一のメヌエット。音の数が少ない分簡単に見えますが、かえって歌わせるのが難しい。![]() | 04/08/30 | 04/10/04 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.25 | − | − | 04/10/04 |