ピアノレッスン開始五年目(2007年10月〜2008年9月末まで)の取組曲一覧です。
作曲家 | 曲名 | コメント | 開始日 | 終了日 |
---|---|---|---|---|
L.V.Beethoven | SONATE E-Dur, Op.14 No.1 第一楽章 Allegro | ベーソナ4曲目ともなると、いかにもソナタって風格の曲になってきました。苦手なジグザグ音型のパッセージが、しかもフガートで
・・・![]() |
08/07/22 | 08/09/22 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.53 | Des dur, b moll, Ges Dur, es moll, H dur, gis moll | − | 08/09/22 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.53 | Es dur, c moll, As dur, f moll | − | 08/09/08 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.53 | F dur, d moll, B dur, g moll | − | 08/09/01 |
J.S.Bach | 平均律クラヴィーア曲集 第一巻 No.21 B-Dur, Praeludium | 颯爽としてかっこいいです。スピード感のある仕上がりを目指したい。![]() |
08/07/21 | 08/08/25 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.53 | C dur, a moll | − | 08/08/25 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | g moll | − | 08/08/18 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | d moll | − | 08/08/04 |
L.V.Beethoven | SONATE G-Dur, Op.79 第三楽章 Vivace | 三楽章、Vivaceってだけで苦手なのに、16分音符4つに三連符という新パターンに遭遇、しかも(ルードヴィヒだから)くどいほど出てくる。![]() |
08/05/26 | 08/07/28 |
J.S.Bach | 平均律クラヴィーア曲集 第一巻 No.6 d-moll, Fuga | 命名「むっすりフーガ」(むっつりじゃないよ)bv Printemps。本当に終始不機嫌。長調のかけらもない。臨時記号の処理が曖昧で解説本も「どっちでもよい」とお手上げ気味。
![]() ![]() |
08/06/23 | 08/07/28 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | a moll | − | 08/07/28 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | As dur | − | 08/07/14 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | Es dur | − | 08/07/07 |
J.S.Bach | 平均律クラヴィーア曲集 第一巻 No.6 d-moll, Praeludium | 比較的親しみやすい曲。ジャズでもよくとりあげられていたような記憶があります。独特のオルゲルプンクトが特長。![]() |
08/05/19 | 08/06/23 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | B dur | − | 08/06/23 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | F dur | − | 08/06/16 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | E dur | − | 08/06/09 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | A dur | − | 08/06/02 |
L.V.Beethoven | SONATE G-Dur, Op.79 第二楽章 Andante | いい曲です。舟歌。ベートーヴェンには珍しく歌いこんでいいのだそうだ。![]() |
08/05/12 | 08/05/26 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | G dur, D dur | − | 08/05/26 |
J.S.Bach | フランス組曲第一番BWV812よりGigue | いよいよフランス組曲最後の取組。うう、この曲好きだ!でも曲が僕に振り向いてくれない。いわゆる無理目ってやつ?ここで萎れるか、熱くなるか、どうする?(←とても音楽に対する感想とは思えない)![]() ![]() |
08/04/14 | 08/05/19 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.52 | C dur | − | 08/05/19 |
L.V.Beethoven | SONATE G-Dur, Op.79 第一楽章 Presto alla tedesca | 2006年6月以来のベートーヴェン。まずは「かっこう」の名称で親しまれるこの曲から。作曲家自身は簡単なソナタと言っていたそうです。(汗)![]() |
08/03/31 | 08/05/12 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.51 | − | − | 08/05/12 |
J.S.Bach | フランス組曲第四番BWV815よりAllemande | 静かな感動を呼ぶこの素晴らしさはバッハならでは。こういう曲こそ練習としてでなく芸術として弾きたい。![]() |
07/04/09 | 07/05/07 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.50 | − | − | 08/04/28 |
J.S.Bach | フランス組曲第一番BWV812よりSarabande | 簡単そうに見えて、メロディが歌いにくい。装飾音をどう処理してよいのやら・・・![]() |
08/03/31 | 08/04/14 |
G.Mahler | Adagietto from Symphonie Nr.5 | カラヤン・アダージョから。随分前から弾きたかった曲です。クラクラと眩暈しそうなウィーン世紀末。ただし、軽率に弾くと品が無いムード音楽になってしまいそうで、本当に気を使います。![]() こちらは、ピアノを真剣に始める前(おそらく9年前)に作成した重ね録音によるDTM版 ![]() |
08/01/28 | 08/04/07 |
J.S.Bach | フランス組曲第一番BWV812よりAllemande | この曲は、芸術的にあるいは技術的にどのように位置づけられているのか、はたまた一般的にポピュラーなのかどうか、よくわかりませんが、自分の中では、これまでのバッハ暦の中で一つの到達点なのです。そう思って取組んでいます。![]() |
08/03/10 | 08/04/07 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.49 | − | − | 08/04/07 |
J.S.Bach | フランス組曲第六番BWV817よりPolonaise | 愛らしい佳作。一見簡単なんですがねぇ。左手きついです。![]() |
08/02/18 | 08/03/17 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.48 | − | − | 08/03/17 |
J.S.Bach | フランス組曲第三番BWV814よりGigue | フランス組曲全般的にジーグが一番難しいです。![]() ただただ必死(笑)。がんばりはわかるが、表情が平板。 |
07/12/28 | 08/03/03 |
W.A.Mozart | SONATE for four hands D-Dur,K.381 第一楽章 Allegro | 連弾ものアップしました。プリモ:高菜さん、セコ:プランタン![]() |
− | − |
I.M.F.Arbenis | スペイン組曲(Op.47)から「アストゥリアス(伝説)」 | タルレガによるギター編曲の方が有名。高校時代にこれ弾きたくて弾きたくて。結局ギターで弾けた!という記憶は残っていないので、どこかで挫折したんでしょう(笑)。つい2年前まで、オリジナルがピアノ曲だったなんて全く知りませんでした。![]() 来週末から海外出張で全く弾けず状態に。このため、今週中にと無理やり演奏アップしましたが、あまりにも音はずしがひどすぎないかい?心臓の弱い方はご遠慮ください。 |
07/12/29 | 08/01/28 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.47 | − | − | 08/01/28 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.46 | − | − | 08/01/21 |
M.Ravel | 亡き王女のためのパヴァーヌ | この曲小さい頃から好きだったんですよねぇ、オーケストラ曲として。ピアノ曲があるってのはつい5、6年前に知ったのですが(恥)。純度の高い曲調で知られるラヴェルの中では具体的でわかりやすい作品。
ようやく演奏アップしました。アルペジオがへったくそで悲しい。 ![]() ピアノレッスン開始を決意するもっと前、今から7、8年前に一時期凝った「重ね録音」で作成したDTM作品はこちら。 ![]() |
07/11/05 | 08/01/07 |
J.S.Bach | フランス組曲第三番BWV814よりAnglaise | これも地味ながらいい曲です。ロ短調の響き、たまりません。![]() |
07/12/01 | 08/01/07 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.45 | − | − | 08/01/07 |
J.S.Bach | フランス組曲第三番BWV814よりAllemande | 3番のアルマンド?どんな曲だったっけ?(笑)いやいや、いい曲ですよ。2声のインヴェンションを思い出させる構成です。しっかり、しっとり弾きたい。![]() |
07/11/05 | 07/12/17 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.44 | − | − | 07/12/17 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.43 | − | − | 07/12/03 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.42 | − | − | 07/11/26 |
C.Debussy | ベルガマスク組曲より「月の光」 | ついにこの超有名曲に取組むことに・・・(なぜか気恥ずかしい)![]() 弾いてみて改めて納得したのは、この曲が変ニ長調でなければいけない理由。ドビュッシーすごい!偉大です。 |
07/09/10 | 07/11/19 |
J.S.Bach | フランス組曲第三番BWV814よりSarabande | 一見退屈ですが、悩ましくも艶のある旋律、好きです。![]() |
07/10/29 | 07/11/05 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.41 | e moll | − | 07/11/05 |
J.S.Bach | フランス組曲第五番BWV816よりGigue | あえて副題をつけるなら・・・Joy of Life, Dance!![]() |
07/08/27 | 07/10/29 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.41 | G dur | − | 07/10/29 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.41 | h moll | − | 07/10/01 |