ピアノレッスン開始七年目(2009年10月〜2010年9月末まで)の取組曲一覧です。
作曲家 | 曲名 | コメント | 開始日 | 終了日 |
---|---|---|---|---|
J.S.Bach | イギリス組曲 No.2 ジーグ | フランス組曲もそうだったが、ジーグが一番ノリが難しいと思う。特に日本人にとっては。どうでもいいけど、全然レッスンが先に進まず、予定曲だけを次々とアップしているような。全然着手もできないくせに・・・(翌年度に繰り越し) | 10/09/05 | − |
W.A.Mozart | ピアノソナタ K.570 第三楽章 | ようやく、本来のモーツァルトに戻ります。でもこの曲は予定外。あまりなじみのない曲ですが、どうしても耳についてしまって、やらないわけにはいかない羽目に。![]() |
10/08/02 | 10/09/21 |
J.S.Bach | イギリス組曲 No.2 ブーレ | 実はこの曲をやりたくて、イギリス組曲を始めたんです。左手かなりきついです。
![]() |
10/05/15 | 10/09/08 |
J.S.Bach | イギリス組曲 No.2 プレリュード | 平均律、やっぱり飽きた。で、いきなり長大な一曲に挑戦することにしました。作曲者以外によって後から曲につけられた名前ってあまり好きじゃないですが、この曲は納得です。何てかっこいいんだっ!でも体力要りそう。
![]() ![]() |
10/01/09 | 10/05/12 |
S.Rachmaninoff | ヴォカリーズ Op.34, No.14 | あれ、ドビュッシー終わったらモーツァルトをやるっていってたような・・・いいんです。ほっといてください。もう一曲だけ「寄り道」したくなりました。でもこういう曲を作るからラフマニノフはクラシックじゃないとかって批判されるんでしょうね。いいじゃないですか、綺麗な曲なんだから。![]() こちらは8月1日に行われたペンネさんの同窓会サロンコンサート in Tokyoでのライブ録音。かなり崩壊してます。(汗) ![]() |
09/12/19 | 10/07/28 | J.S.Bach | 平均律クラヴィーア曲集 第一巻 No.2 c-moll, Fuga | プレリュードに引き続き、こちらも平均律の中では割りと知られている曲だと思います。中声部のテーマを歌わせるのが難しそう。・・・そろそろ平均律飽きてきました。(またかいっ)
![]() |
09/11/18 | 10/01/27 |
Debussy | 映像第二集より「しかも月は廃寺に落ちる」 | 季節ものの最後、第四弾(秋編)のはずが、もう11月がすぐそこ・・・。しかも、まわりのみんなは「はいでら」って言っているし、辞書では「はいじ」だし、一体どっちが正解なんだ?とわけのわからないことばかり気になる。それにしても凄い曲を作ってくれたもんです。でも聴いてる方はまったくインパクトないかも・・・の地味な曲。![]() |
09/10/21 | 09/12/16 |
J.S.Bach | 平均律クラヴィーア曲集 第一巻 No.2 c-moll, Praludium | その昔、グールドの演奏を聴いて衝撃を受けたものです。トッカータ。かっこいい!![]() |
09/10/01 | 09/11/18 |
Debussy | 版画よりグラナダの夕べ | (昨年度からの繰り越し)季節もの第三弾(盛夏編)は、第二弾に引き続き、スペインもの。というよりフランス人によるフェイク・スペインです。ドビ様は2007年の秋〜冬に手がけたベルガマスク組曲以来。!![]() |
09/07/15 | 09/10/21 |