ピアノレッスン開始八年目(2010年10月〜2011年9月末まで)の取組曲一覧です。
作曲家 | 曲名 | コメント | 開始日 | 終了日 |
---|---|---|---|---|
J.S.Bach | パルティータ No.2 BWV.826 アルマンド | これは曲としての練習ではなく、数小節単位に区切っての運指ドリル。(翌年度に繰越し) | 11/07/01 | − |
B.Bartok | Rumanian Chrismas Carols Series II | Series Iと同様10曲の小品で構成されています。Series Iよりさらに弾きづらい、覚えにくい。(翌年度に繰越し) | 11/05/05 | - |
P.I.Tchaikovsky ed. T. Mieda | 組曲「くるみ割り人形」 中国の踊り | 連弾曲その3(セコンド) 苦行のような音符の繰り返し。後半の右手アルペジオがまったくNG。プリモの方に申し訳なく。ギブアップするかも。(翌年度に繰越し) | 11/05/05 | − |
P.I.Tchaikovsky ed. T. Mieda | 組曲「くるみ割り人形」 アラビアの踊り | 連弾曲その2(プリモ) 艶めかしい流れが魅力なのに、一番大事な五連譜重音がそろわず。(翌年度に繰越し) | 11/04/29 | − |
P.I.Tchaikovsky ed. T. Mieda | 組曲「くるみ割り人形」 金平糖の踊り | 連弾曲その1(セコンド) セコンドだけで物語が作れると素敵だっ!と妄想全開で練習中。(翌年度に繰越し) | 11/04/29 | − |
B.Bartok | Mikrokosmos No.120 Fifth Chords | ミクロコスモス第四巻より、五度の和音。
![]() |
11/05/15 | 11/06/06 |
B.Bartok | Mikrokosmos No.113 Bulgaian Rhythm | ミクロコスモス第四巻より、8分の7拍子。
![]() |
11/04/30 | 11/05/16 |
B.Bartok | Mikrokosmos No.73 Sixths and Triads | ミクロコスモス第三巻より、六度と三和音の練習。
![]() |
11/04/19 | 11/05/02 |
B.Bartok | Mikrokosmos No.69 Chord Study | ミクロコスモス第三巻より、和音のエチュード。脱力できたかなぁ?
![]() |
11/03/15 | 11/04/19 |
B.Bartok | Rumanian Chrismas Carols Series I | 10曲の小品で構成されるクリスマスの歌。譜面は一見簡素ですが、奥が深いです。深すぎます。(翌年度に繰越し) | 11/02/01 | − |
A.I.Khachaturyan | 子供のアルバム アンダンティーノ | あくまでドリルとしての素材。
![]() |
10/12/01 | 10/12/26 |
J.S.Bach | パルティータ No.2 BWV.826 シンフォニア | イギリス組曲2番をコンプリートしないまま、師匠とあれこれと話しているうちにこれをやる羽目に。どっちにしても、モーツァルトの幻想曲と同様、「いずれ弾きたい曲リスト」の上位にあったので心の準備はできています。それにしてもハ短調だらけ!暗くなりそう・・・
AdagioとAndanteの部分だけ。 ![]() レッスン方法を大幅に修正、この曲は当分中断します。(10/12/01) |
10/11/11 | − |
W.A.Mozart | 幻想曲 ハ短調 K.475 | あまりにも長いし、聴き映えするような曲でもないのでずっと躊躇していましたが、実は前から弾きたかったこの曲に遂に着手します。
とりあえず、allegroの部分だけ。 ![]() レッスン方法を大幅に修正、この曲は当分中断します。(10/12/01) |
10/09/21 | − |
J.S.Bach | イギリス組曲 No.2 ジーグ | (昨年度からの繰り越し)フランス組曲もそうだったが、ジーグが一番ノリが難しいと思う。特に日本人にとっては。どうでもいいけど、全然レッスンが先に進まず、予定曲だけを次々とアップしているような。全然着手もできないくせに・・・
![]() |
10/09/05 | 10/11/10 |