ピアノレッスン開始一年目(2004年9月末まで)の取組曲一覧です。
作曲家 | 曲名 | コメント | 開始日 | 終了日 |
---|---|---|---|---|
F.Kuhlau | SONATINE G-Dur, Op.20, No.2 第一楽章 Allegro | ソナチネアルバム一巻より。三連符を、走らずか つ滑らかに弾きたいものです。本日(9月27日) なんとか終了。これで、この「くどさ」(Kuhlauさん、そしてこの曲を好きな皆さん、ごめんなさい)から解放されると思うと心底嬉しいです。た だ、当面多忙のため残念ながら演奏アップはで きません。 | − | 04/09/27 |
J.S.Bach | Kleine Praludium F-Dur BWV 928 | 12の小プレリュードから。苦労したBWV925並みの難関。Major
7thのぶつかりあう半音がいかにもBachらしい、
とても好きな曲です。![]() | 04/08/02 | 04/09/27 |
W.A.Mozart | Sonate C-Dur, K.545 第三楽章 Rondo, Allegretto | ソナチネアルバム一巻より。スタカートの難
しさを改めて認識させられます。![]() | − | 04/09/13 |
J.S.Bach | Kleine Praludium e-moll BWV 941 | 12の小プレリュードから。短いながらも哀愁のこもるしみじみとし
た曲です。トリルが苦手の指3-4で苦労。
![]() | − | 04/09/06 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.24 | − | − | 04/09/06 |
W.A.Mozart | Sonate C-Dur, K.545 第一楽章 Allegro | ソナチネアルバム一巻より。ついにここまで来たかと感
慨ひとしお。音符の並びがこれ
までと圧倒的に違う。さすがMozartです。通常再現部の前でリタルダンドかけたくなるところですが、そういう色気を出すのはロマ
ン派からとのK先生の個人的意見を尊
重して等速で弾きました。![]() | − | 04/08/30 |
J.S.Bach | Kleine Praludium d-moll BWV 940 | 12の小プレリュードから。たっぷりと弾きたい曲です。3声のあち
らこちらに飛び移るテーマを明確に弾けると、曲
も締まります。![]() | − | 04/08/30 |
W.A.Mozart | Sonate C-Dur, K.545 第二楽章 Andante | ソナチネアルバム一巻より。一見簡単そうですが、一
筋縄ではいきません。左手のアルペジオを滑ら
かにかつ表情をつけることに留意。ペダルを有効に使えとK先生。えっもうハーフペダル覚えるんですか?![]() | − | 04/08/23 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.23 | − | − | 04/08/23 |
J.S.Bach | Kleine Praludium D-Dur BWV 925 | 12の小プレリュードから。生きる喜び、感謝の気持ちに溢れる平
明ながら感動的な名曲です。初めて4声に挑戦
。難関でした。![]() | − | 04/08/02 |
M.Clementi | Sonatine D-Dur, Op.36 No.6 第二楽章 RONDO, Allegretto spiritoso | ソナチネアルバム一巻よ
り。8分の6拍子のリズム感が大切![]() | − | 04/07/26 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.22 | − | − | 04/07/26 |
J.S.Bach | Kleine Praludium C-Dur BWV 924 | 12の小プレリュードから。左手を歌わせる(Cantabile)のが課
題。何とレッスン初回で一発OK。全然駄目なと
きもあれば、こんなこともあるのかと拍子抜け。でも「左手の装飾音と右手の16分音符があってくるとなおよいですねぇ。」と釘を刺すことも
忘れないK先生。優しいんだか、厳しいんだか・
・・![]() | − | 04/07/12 |
M.Clementi | Sonatine D-Dur, Op.36 No.6 第一楽章 Allegro con spirito | ソナチネアルバム一巻より。なかな
かの大曲です。先生に間の取り方を褒められま
した。左手伴奏を静かに弾くのが今後の課題。![]() | − | 04/07/05 |
J.S.Bach | Badinerie h-moll, BWV1067, J.S.Bach | 管弦楽組曲第二番より。軽快に弾きたいところですが、テ
ンポを落とすと重厚なロシア民謡
のようで・・・片手だけの重ね録音でお化粧のきくDTMと比べると生の両手の実
力はまだまだと痛感。![]() | − | 04/07/05 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.21 | − | − | 04/07/05 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.20 | − | − | 04/06/21 |
M.Clementi | SONATINE G-Dur, Op.36 No.5 第二楽章 AIR SUISSE Original | ソナチネアルバム一巻より。
Clementiにしては垢抜けない素朴さを感じる曲です
。ターンを5連符ではなく4連符にしてクリア。![]() | − | 04/06/14 |
J.S.Bach | Menuet h-moll BWV 1067, J.S.Bach | 管弦楽組曲第2番より![]() | − | 04/06/07 |
M.Clementi | SONATINE G-Dur, Op.36 No.5 第一楽章 Presto | ソナチネアルバム一巻より。ぐはあ。三連符に 追いかけられる夢を見そうな曲です。左手の伴 奏は肘をまわすようにとのアドバイス。何となく恥ずかしくてまだできない。 | − | 04/05/24 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.19 | − | − | 04/05/24 |
J.S.Bach | Bourree h-moll BWV 1067, J.S.Bach | 管弦楽組曲第2番より | − | 04/05/17 |
F.Kuhlau | SONATINE C-Dur, Op.55 No.3 第二楽章 Allegretto grazioso | ソナチネアルバム一巻より。相変わ
らず4分の2拍子は苦手。大げさに聴こえるくら
い極端に一拍目を強く弾く練習を繰り返し、何とかテンポを安定させられる気配が・・・![]() | − | 04/05/17 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.18 | − | − | 04/05/10 |
J.S.Bach | Scherzo a-moll BWV 827, J.S.Bach | パルティータ第3番より | − | 04/04/26 |
F.Kuhlau | SONATINE C-Dur, Op.55 No.3 第一楽章 Allegro con spirito | ソナチネアルバム一巻より。こういう
ビート感のある曲が好きです。好きだと一所懸命
練習する→実は下手でも好きだから気にしない。という好循環(?)が生まれます。Kuhlauにありがちな冗長な感じが少なく、比較的短期
間で仕上がりました。![]() | − | 04/04/26 |
J.S.Bach | Gigue F-Dur BWV Anh.820, J.S.Bach | 序曲より | − | 04/04/19 |
F.Kuhlau | SONATINE G-Dur, Op.55 No.2 第三楽章 Allegro | ソナチネアルバム一巻より。16分音符のジグザ グ下降がポイント。親指が入ると そこでガツンといってしまいます。 | − | 04/04/19 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.17 | − | − | 04/04/19 |
J.S.Bach | Bourree e-moll BWV 996, J.S.Bach | リュートのための組曲より | − | 04/04/12 |
F.Kuhlau | SONATINE G-Dur, Op.55 No.2 第二楽章 Cantabile | ソナチネアルバム一巻より。先生に傍で(文字 通り)歌ってもらいながら弾いたら、何かをつか んだような気がします。次の音をあせって弾こうと思う気持ちが強すぎたように思います。今、この音をたっぷり楽しむという気持ちが、演 奏に余裕を持たせてくれることを発見。 | − | 04/04/12 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.16 | − | − | 04/04/12 |
F.Kuhlau | SONATINE G-Dur, Op.55 No.2 第一楽章 Allegretto | ソナチネアルバム一巻より。この曲も左手が
ネック。16分音符の上昇スケールと右手の下降
スケールの掛け合いが面白いのに。こんなにぎこちないと下手な掛け合い漫才みたいで・・・情けないやら笑ってしまうや
ら。![]() | − | 04/04/05 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.15 | − | − | 04/04/05 |
M.Clementi | SONATINE F-Dur, Op.36 No.4 第二楽章 Andante con espressione | ソナチネアルバム一巻より 。何となくスローテンポの曲もやわらかく弾ける ようになってきました。「肩の力を抜いて」とよく言われますが、意識すればするほど逆に力が・・・むしろひじの内側に力が入っていること に気付き、これを直すことで肩の力も抜けるよう になりました。 | − | 04/03/22 |
J.S.Bach | Praludium C-Dur BWV 846, J.S.Bach | 平均律クラビアからの有名な曲です。ペダルを使うとごまか
しがきいてしまうようで、グレングールドのように
ペダルを使わないで弾こうとしましたが、先生は使えと。確かに効果は抜群。バロック本来の地味ながら典雅な味わいは
なくなりますが、よりロマンチックで劇的なディナ
ーミクが可能になります。![]() | − | 04/03/22 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.14 | − | − | 04/03/22 |
M.Clementi | SONATINE F-Dur, Op.36 No.4 第三楽章 III RONDO | ソナチネアルバム一巻より。6連符の連続 。左手の伴奏としても、右手のメロディーとしても 難しい。解説文の指定順にやっていますが、これは明らかに無理。指定速度の2倍の遅さで何とかクリア。ところでソナチネアルバムは、 エッシェンバッハのCDをお手本にしてましたが 、スピードがあまりにも違い過ぎてレッスンのために聴くのは逆効果ということに気付きました。 | − | 04/03/15 |
J.S.Bach | Menuet E-Dur BWV 817, J.S.Bach | フランス組曲第六番から。E-dur。#が4つもあると指も戸惑い 気味。 | − | 04/03/15 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.13 | − | − | 04/03/15 |
J.S.Bach | Gavotte G-Dur BWV 816, J.S.Bach | フランス組曲第五番から。フランス組曲の中でもポピュラーな 曲です。三声の中からメロディをくっきり浮かばせ ることがポイント。 | − | 04/03/08 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.12 | − | − | 04/03/08 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.11 | − | − | 04/03/01 |
F.Kuhlau | SONATINE C-Dur, Op.20 No.1 第三楽章 Rondo | ソナチネアルバム一巻より。4分の2拍子は、どう
してもせわしなく弾いてしまう。余裕をかまして
弾きたいところ。転調した後の何気ない左手が動かない・・・本当に私の左手は別人格のようです。まったく思い通りになりません。
![]() | − | 04/03/01 |
J.S.Bach | Menuet c-moll BWV 813, J.S.Bach | フランス組曲第二番から。流れるような短調の主題が魅力的
なメヌエット。最後の右手のトリルの時に、左手
のメロディがどうしてもなめらかに弾けません。![]() | − | 04/02/23 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.10 | − | − | 04/02/23 |
F.Kuhlau | SONATINE C-Dur, Op.20 No.1 第一楽章 Allegro | ソナチネアルバム一巻より。この手の曲は気持ち
よく弾くことが大事。左手の上昇スケールが不
安でしたが意外に楽にクリア。![]() | − | 04/02/16 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.9 | − | − | 04/02/08 |
F.Kuhlau | SONATINE C-Dur, Op.20 No.1 第二楽章 Andante | ソナチネアルバム一巻より。ゆっくりめのテンポ
の曲で付点のリズムがあると意外に難しいこと
を発見。スムーズに優しく、かつだらけないで弾くのは大変。![]() | − | 04/02/02 |
M.Clementi | SONATINE F-Dur, Op.36 No.4 第一楽章 Con spirito | ソナチネアルバム一巻より。乗気で取組
めました。5小節目の右手の重音が難関。「表情
豊かに弾けました」と先生よりお褒めの言葉。![]() | − | 04/02/01 |
J.S.Bach | Gavotte D-Dur BWV 811, J.S.Bach | イギリス組曲第六番から。より難易度の高い第一ガボットの相
方に相当する長調の第二ガボットです。左手の
伴奏、小指で弾くD音が弱拍なのにどうしてもアクセントがついてギクシャクしてしまいます。![]() | − | 04/02/01 |
J.S.Bach | Gavotte G-Dur BWV 808, J.S.Bach | イギリス組曲第三番から。Pastoraleとあるとおりのどかな雰 囲気の曲です。左手のG音の持続がまさに田園 地帯の中心にある教会の鐘の音を想像させます。(あくまで僕の勝手な想像。思い込みついでにいうとこの教会はゴシック調の尖塔では なく、石積みの野暮ったい感じでなくてはならな い。) | − | 04/01/27 |
J.S.Bach | Gavotte g-moll BWV 808, J.S.Bach | イギリス組曲第三番から。次のト長調をはさみ繰返し弾くのが
通常です。魅力的なテーマから後半長調へ、そ
して最後独特の属7和音を使用したジグザグ下降アルペジオを半音ずつ上昇させて盛り上げる手法はバッハならでは。![]() | − | 04/01/27 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.8 | − | − | 04/01/27 |
F.Kuhlau | SONATINE C-Dur, Op.55 No.1 第二楽章Vivace | ソナチネアルバム一巻より。半音での上昇が難し そうでしたが、ちょっとした繰り返し練習で弾ける ようになるものです。前楽章とは対照的に、難関そうで楽に終了しました。 | − | 04/01/20 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.7 | − | − | 04/01/20 |
M.Clementi | SONATINE C-Dur, Op.36 No.3 第一楽章 Spiritoso | ソナチネアルバム一巻より。ここまでくると
曲も本格的。ちょっとかっこつけて弾きたくなりま
す。「こういう曲向いてますね。」と先生に言われ、思わずほくそえむ。でもトリルがまだぎこちないんだよ。![]() | − | 04/01/13 |
J.S.Bach | Kleine Praludium c-moll BWV 999, J.S.Bach | 「12の小プレリュード」より。Con motoとあるので元
気よく弾きましたが、タチアナ・ニコラーエワのC
Dを聴いたらひそやかにひそやかに、しかも律動感を失わないすばらしい演奏でした。たとえて言うなら、赤ちゃんの鼓動。ちいさくかつ大
人より速めで、弱々しそうでいて生命力を秘めて
いる。そんな感じ。![]() | − | 04/01/13 |
M.Clementi | SONATINE G-Dur, Op.36 No.5 第三楽章 RONDO | ソナチネアルバム一巻より。中間部冒頭の何
気ないテーマ、8分音符の連続ですが、指定さ
れている指が私のような初心者には不条理かつ理不尽→そう思うとますます覚えない→あせる→あせる
と力が入るの悪循環。![]() | − | 03/12/22 |
J.S.Bach | Kleine Praludium F-Dur BWV 927, J.S.Bach | 「12の小プレリュード」より。これはまためまぐるしい
曲です。今のレベルではあわてないで弾けとい
う方が無理というもの。思い切り遅く弾くとどうしても重くなるので我慢ならない。指は初心者、頭だけは耳年増で妙にイメ
ージができてしまっているという、大人からスタ
ートしたピアノ練習者の悲しい性でしょうか。![]() | − | 03/12/22 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.6 | − | − | 03/12/22 |
J.S.Bach | Kleine Praludium C-Dur BWV 939, J.S.Bach | 「12の小プレリュード」より。ハ長調らしい平明な曲
ながら、これだけの展開を見せてくれるのはバッ
ハならでは。この素晴らしい展開の鍵は、属7の音のように思います。最後の16分音符をかっこつけて弾いたら、先生に「
何かぎこちないですねぇ」と言
われてがっくり。![]() | − | 03/12/15 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.5 | − | − | 03/12/15 |
F.Kuhlau | SONATINE C-Dur, Op.55 No.1 第一楽章 Allegro | ソナチネアルバム一巻より。メロディーも親しみが
持てるし、構造も理解しやすい。・・・かと言って
弾き易いわけではない。8分音符のメロディーがどうしても走り勝ち。![]() | − | 03/12/08 |
J.S.Bach | Kleine Praludium e-moll BWV 938, J.S.Bach | 「6の小プレリュード」より。装飾音をきれいに弾くの
は一苦労です。特に左手、かつ親指がからむと、
酔っ払いがカラオケで歌う、下手な演歌のコブシのように聞こえてしまう。![]() | − | 03/12/08 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.4 | − | − | 03/12/08 |
M.Clementi | SONATINE G-Dur, Op.36 No.2 第一楽章 Allegretto | ソナチネアルバム一巻より。左手の上昇ス ケールが悲惨でした。駄目とは思っていたが、 これほどとは・・・ | − | 03/12/01 |
J.S.Bach | Kleine Praludium d-moll BWV 935, J.S.Bach | 「6の小プレリュード」より。BWV 934同様、「盛んに」
指が飛びます。左手で走らず、よたらず、流れる
ように主題を弾くことが非常に難しい。![]() | − | 03/12/01 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.3 | − | − | 03/11/25 |
M.Clementi | SONATINE G-Dur, Op.36 No.2 第二楽章 Allegretto | ソナチネアルバム一巻より。Allegrettoそし て4分の3拍子とくれば軽やかに弾きたいとこ ろですが、メロディーが付点音符の連続。これをどうしても勇ましく弾いてしまうのは性分なのか、脱力がまだまだ足りないのか。 | − | 03/11/11 |
J.S.Bach | Kleine Praludium c-moll BWV 934, J.S.Bach | 「6の小プレリュード」より。バッハは本当に音
が飛ぶので指泣かせです。原典では
弾き方の指定がないため、自分で工夫するのが楽しみの一つ、と言われるそうですが、私のレベルでは苦痛のほうが大きいような・・・
レッスン完了後一年を経て演奏アップしました が、ほとんど覚えていませんでした。(悲) ![]() | − | 03/11/11 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.2 | − | − | 03/11/11 |
M.Clementi | SONATINE G-Dur, Op.36 No.2 第三楽章 Allegro | ソナチネアルバム一巻より。先生には「もっと 力を抜いて」と優しい笑顔でアド バイスされますが。おかしい・・・自宅ではスラスラだったのに、レッスンではどうしてこんなに様変わりするんだろう。先生の笑顔が優しけ れば優しいほど、なぜか手がこわばり、緊張が 高まる。 | − | 03/10/27 |
M.Clementi | SONATINE C-Dur, Op.36 No.3 第三楽章 Allegro | ソナチネアルバム一巻より。これは何度やっ ても走ってしまい先生もあきらめ気味。お目こぼし というより、一回忘れましょうって感じで終了。何か助さん格さんにボコボコにされ、「もう、いいでしょう」と水戸黄門の一声 がかかって、ぜいぜい肩で息をしている悪代官 になった気分。そのうちリベンジです。 | − | 03/10/06 |
J.S.Bach | Kleine Praludium d-moll BWV 926, J.S.Bach | 「12の小プレリュード」より。奥行きのある展開を見
せる曲です。調子に乗って弾いていくと最後の1
6分音符で必ずつまずきます。![]() | − | 03/09/20 |
M.Clementi | SONATINE C-Dur, Op.36 No.1 第三楽章 Vivace | ソナチネアルバム一巻より。8分の3拍子の軽 快な曲。意外に指が楽に動きました。曲想によ って自分の指の向き不向きってのはあるんでしょうか?あるとしても、自分がその曲を好きか嫌いかとは別のような気がします。指は 別人格? | − | 03/09/02 |
M.Clementi | SONATINE C-Dur, Op.36 No.1 第一楽章 Allegro | ソナチネアルバム一巻より。「ピアノのおけい こ」という言葉からまず連想される代表的な曲で す。 | − | 03/08/31 |
M.Clementi | SONATINE C-Dur, Op.36 No.3 第二楽章 Un poco Adagio | ソナチネアルバム一巻より。全体的 にpが支配する中でのsFは難しいですね。ガツン とやると出来損ないのびっくり交響曲みたいだし。 | − | 03/08/18 |
M.Clementi | SONATINE C-Dur, Op.36 No.1 第二楽章 Andante | ソナチネアルバム一巻より。電子ピアノで「あ 、楽勝」と思ったらグランドピアノではペ ダルが重くて全然だめでした。いつかは本物のピアノが自宅に欲しい。マンション住まいで良い防音のアイディアあったら教えてく ださい。 | − | 03/08/09 |
J.S.Bach | Aria F-Dur BWV Anh.131, Komponist unbekannt | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラビア 小曲集より | − | 03/08/01 |
J.S.Bach | Musette D-Dur BWV Anh.126, Komponist unbekannt | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラ ビア小曲集より | − | 03/07/06 |
J.S.Bach | Menuet G-Dur, G.Bohm? | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラビア小曲集より | − | 03/06/14 |
J.S.Bach | Marche G-Dur BWV Anh.124, C.P.E.Bach | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラビア小曲集よ り | − | 03/06/07 |
J.S.Bach | Menuet a-moll BWV Anh.120, Komponist unbekannt | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラビ ア小曲集より | − | 03/05/20 |
J.S.Bach | Marche D-Dur BWV Anh.122, C.P.E.Bach | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラビア小曲集よ り | − | 03/05/13 |
J.S.Bach | Menuet c-moll BWV Anh.121, Komponist unbekannt | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラビ ア小曲集より | − | 03/04/18 |
J.S.Bach | Polonaise g-moll BWV Anh.119, Komponist unbekannt | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラ ビア小曲集より | − | 03/04/12 |
J.S.Bach | Menuet G-Dur BWV Anh.116, Komponist unbekannt | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラビ ア小曲集より | − | 03/04/05 |
J.S.Bach | Aria d-moll BWV 515, J.S.Bach | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラビア小曲集より | − | 03/04/04 |
J.S.Bach | Menuet g-moll BWV Anh.115, C.Petzold | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラビア小曲集よ り | − | 03/03/29 |
J.S.Bach | Menuet G-Dur BWV Anh.114, C.Petzold | アンナ・マグダレーナ・バッハのためのクラビア小曲集より。比較的知られている曲です。僕がピアノに再挑戦し始めた記念す
べき第一曲目。![]() | − | 03/03/20 |
Hanon | ハノンピアノ教本 No.1 | − | − | 03/03/20 |